ホームページ制作をご依頼のお客様に要望を伺うと、「良いホームページを作りたい」と回答される方が少なくありません。しかし良いホームページとは、どんなホームページなのでしょうか。
今回は、新たにホームページを制作しようとしている方や、ホームページのリニューアルを検討されている方が、設計段階までに考慮すべき「良いホームページの条件」について紹介します。
以前の記事「ホームページ作成の必要性 メリット&デメリットは?」「ホームページ作成よくある失敗~依頼編~」も併せてお読みください。
目次
「良いホームページ」とは?
企業サイト・コーポレートサイトを立ち上げる目的は、成果をあげることにあると思います。つまり企業にとって良いホームページとは、「成果につながるホームページ」でしょう。
成果をあげるためには、企業目線ではなく、顧客やユーザーの視点に立って、内容や構造を考える必要があります。どんなに説明を重ねても、サイト訪問者が求めている情報が記載されていなければ意味がありません。どんなにデザインが優れていても、サイト訪問者が必要としている情報に簡単にたどり着けないようでは意味がありません。開設直後はよい結果が得られても、手を加えず放置していれば、成果は下がっていくでしょう。
顧客目線で必要とされる情報を提供し、行動を促し、得られた成果(CV:コンバージョン)をふまえて改修。「継続的に成果を上げる・さらなる成果につなげる」ことを意識して作ることが「良いホームページ」の条件といえるでしょう。
「良いホームページ」の条件を具体化し、共有する
ホームページの制作・運営には、さまざまな立場・考えを持った複数の人が携わります。それぞれの価値観でホームページ制作を進行すれば、方向性を見失い、失敗に終わる可能性もあります。まずは「良いホームページ」を、3つの項目に従い、具体化しましょう。後から意見や希望が加わり、具体化した内容がぶれないように、携わるすべての人でしっかり検討し、認識を共有することが成功の鍵となります。具体化した内容に沿った原稿や画像の準備、制作会社との打ち合わせや進行内容のチェックなどを円滑に行うために、社内での意思決定者を決めておくことも重要です。
- 目的の明確化
- ターゲットの設定
- 目標数値を決める
具体化は、デザインやコーディングに着手する前の設計段階までに行いましょう。具体化した内容が変更になれば、掲載する内容はもとより、デザインやレイアウトも変更が必要となり、想定外の予算や納期がかさむかもしれません。
目的の明確化
ホームページを開設する目的を明確にしましょう。目的は複数設定しても問題ありません。多すぎる場合は、優先順位をつけるか、サイトを分けることも検討しましょう。
- 認知度アップ(営業ツール)
- 集客数・売上アップ(販促ツール)
- サポート
- 見込み客のリスト獲得
- 広報活動(ニュースリリース)
- 採用活動の円滑化
- 信用力の向上(ブランディング) など
ターゲットの設定
誰に閲覧して欲しいのか、ターゲットを設定しましょう。ターゲットも複数設定して問題ありません。ただしペルソナ(具体的な人物像)をつけるなど、なるべく細かく絞り込みましょう。
- 潜在顧客・見込み顧客・新規顧客・既存顧客・優良顧客(リピーター)
- 年代、性別、ライフステージ、職業、収入、居住地、行動 など
目標数値を決める
サイト訪問者が起こすアクションに対して、目標となる数値を決めましょう。なるべく短い期間で区切り、現実的な数値目標を設定するとよいでしょう。
- 資料請求 20件/月
- LINE IDの登録 10件/月
- 見積依頼 10件/月
- 問い合わせ 10件/月
- 売上 100万円/月
- 求人応募 5件/月 など
顧客目線で確認しよう
原稿やデザイン・レイアウトをチェックする時は、顧客目線で「良いホームページ」ができているか、実際に行動してみましょう。設定したターゲットに該当する第三者がいれば、その人に評価してもらうのもよい方法です。
アクションを起こすまでの流れを想定
まず、サイト閲覧までのルートは大きく分けて2種類あります。
- その会社・サービス・商品を探して閲覧した(検索エンジン・QRコードなど)
- 悩みや課題があって、それを解決するためにキーワードで検索して閲覧した
企業でサイトをチェックする際は、前者に近く、いきなりそのサイトを閲覧して確認することが多いでしょう。しかし後者の場合は、サイト閲覧までに
- 検索エンジンにキーワードを入れて検索
- 表示された検索結果から選択して表示(1つだけでなく、複数を見比べる)
といった操作が生じるはずです。
またいずれも、サイトにたどりついてすぐにアクションを起こすわけではありません。ナビゲーションなどを利用してサイト内を移動しながら、自分の知りたいことを探し、読んで理解したうえで、アクションを起こします。
アクションを起こすまでの流れは、企業目線で行動する場合より、はるかに煩雑です。必ず顧客目線で、実際に行動を想定して確認を行いましょう。
チェック項目
- 知りたいことを見つけやすいか
- 企業側が伝えたいことではなく、サイト訪問者が読みたい内容が記載されているか
- 専門用語や業界用語ではなく、分かりやすい単語が使われているか
- キャッチコピーなどは意味が理解できるか
- 購入や問い合わせなど、アクションを起こしやすいか
- ナビゲーションメニューやバナーなど、ページ遷移の方法は分かりやすいか
- PC・スマートフォン、どちらも使いやすいか
- 検索エンジンで検索されそうなキーワードを考慮できているか
WEBサイト構築についてわからないとお悩みの方へ
お聞きした情報をもとに、御社のお困りごとを解決する最善策をご提案いたします。ご相談は無料です。
WEBサイト制作やリニューアル、制作後のサポートなど、気になることがありましたらお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせは、こちらから