ブログとホームページ違いとは?特徴とメリットを比較

どちらも今や誰にでも馴染みのあるものとなっているブログとホームページ。
しかし、個人であれ企業や店舗であれ、何かしらのウェブメディアを立ち上げたいという時「ブログとホームページのどちらにすれば良いのか明確に判断しかねてしまう」という方もいるのではないでしょうか?
そこで今回は、ブログとホームページの違いがイマイチ分からないという方に向けて、それぞれの違いを解説していきます。

はじめに

共にWebサイトの一種であるブログとホームページ。情報の表示の仕方など特徴がそれぞれに異なっているため、「何を」「どんな目的で」扱いたいかによって、どちらを選ぶべきかが変わってきます。
店舗のコンセプトを伝えたいのか、商品の詳細を詳しく発信したいのか、Webサイトを立ち上げようと思うきっかけもそれぞれに違うはずです。
目的に応じてブログかホームページのどちらを活用するのかを選択し、効率的に情報を発信していくためにも、まずはそれぞれの特徴やメリットを知るところから始めていきましょう。

ブログとは

ブログは、もともとは「ウェブ ログ」(ログ=履歴・記録)という言葉から派生したといわれているように、情報を時系列に「記録」していくものです。
一般的には古い情報から積み上げていく形式のWebサイトを指し、有名人が日々の出来事を日記のような形で発信していたり、個人があるテーマに基づいて情報発信していたりするものなどがあり、「ブログ」と聞いて広く連想されるものはこのような形のものが多いといえるでしょう。
自分が推している有名人のSNSをフォローするだけでなく、ブログも欠かさずチェックするようにしている、という人も少なくないでしょう。
近頃はこのような使い方にとどまらず、「投稿を時系列に積み上げていく」というブログの特徴を生かし、ビジネスの世界でも実は大いに活用されるようにもなってきています。

ブログ活用のメリット

ブログのメリットは、何と言っても記事を積み上げてストックしていくことができるという点です。
ブログは記事を積み上げていくだけでなく、内容ごとに記事をカテゴライズしたり、サイト内で関連する記事を互いにリンクさせたりすることも可能です。
そのため、記事量が多く積み上がってきても簡単に整理・連携させることができ、ブログをひとつの保存場所のように活用することができるのです。
ひとつのテーマに基づいてこのように情報をストックすることで、興味のある人に何度も保存場所としてアクセスし続けてもらうことが期待できます。

さらに、もうひとつのメリットとしてあげられるのが、検索エンジンを介して過去の記事にも継続してアクセスしてもうことができるという点です。
もちろん、集客を目的とする場合は頻繁に更新を行い積極的に新しい情報を発信し続けていかなくては効果がありませんが、そうではない個人での利用や情報発信などの場合は、有益な記事を書くことができればSNSのように頻繁な更新を行わなくても検索エンジンで上位に上がることで数年前に書いた記事にもアクセスしてもらえることが可能です。そのため、一部のケースでは管理・運用の負担が軽減される可能性があります。

ホームページとは

Webサイトを閲覧していると「ホームへ戻る」というリンクが表示されていて、クリックするとそのWebサイトのトップページに戻ることができます。
このように、ホームページはもともとWebサイトの入口となるトップページのことを意味していました。
しかし、元々は別の意味だったこのWebサイトとホームページが、日本では同じ意味として一般的に使われるようになっています。そのため、複数のWebページから構成される一つのサイトを指してホームページと表現されることが多いようです。
ホームページはブログのように時系列に情報を積み上げて表示していくのではなく、情報が階層別に表示されているのが特徴です。
例えば、ある企業のホームページでは「トップページ」「ニュースリリース」「採用情報」「会社情報」などのように情報が表示されています。
また、ある学校のホームページでは「トップページ」「沿革」「在校生向けページ」「学校説明会について」などのように情報を表示しているものもあります。
このように、ホームページはそのページを見ることでその企業や団体などの基本的な情報に容易にアクセスすることができるという特徴があります。

ホームページ活用のメリット

ホームページにはウェブサイトの入口という役割を果たすべく、ひとめで情報を分かりやすく発信することができるというメリットがあります。
伝えたい全ての情報を細かく載せてしまうと、ユーザーが目的とする情報にたどり着きにくくなってしまうため、前述の階層構造を用いて情報が整理されるようになっています。
トップページには情報の概要を掲載し、さらに階層が深くなっていくほどにより詳細で専門的な内容になっていく構造となっています。
このように、基本情報が分かりやすくなるようにあらかじめ情報を体系的に整理して作るため、ビジネスシーンでの活用を想定した場合、一度完成するとブログに比べて更新頻度を問われないという面も魅力です。
また、ビジネスでの活用においては特に、ホームページの存在そのものが企業の信頼性を高めるというメリットもあげられます。
新しい商品やサービスに接する場合、取っ掛かりとしてその企業名を検索してみる人も多いのではないでしょうか。ホームページに企業の情報が詳細に掲載されていることで、どのような企業がどのようなコンセプトをもってその商品やサービスを提供しているか、また安全性はどうなのかということを知ることができ、より安心して利用できるようにもなるのです。

ブログ向きのコンテンツとは

ブログとホームページ、それぞれの特徴や活用のメリットが分かってきたところで、ここからはどのようなコンテンツを扱うのが適しているのかを具体的にみていきましょう。

先ほどご紹介したように、ブログは情報を時系列に積み上げていくものなので、趣味感覚で日記や情報発信を気軽に行っていきたい人にはもってこいのツールです。
記事がひとつでも書ければそこから始めていくこともできるので、スタートにあたり全体の構成を考える必要があるホームページよりも手軽に着手することができるでしょう。
商品レビューや口コミ、ランキングの投稿など情報発信することで個人として広告収入を得たいといいう場合などに適しています。

一方で、個人の利用だけでなくビジネスの世界でもブログが活用されていると前述したとおり、ホームページとは異なり「より新しい情報」「アップデートされた情報」を発信する媒体として集客を目的とした使われ方もしています。
企業においては、例えば自社製品の様々な使い方やお役立ち情報などを発信したり、飲食店では新メニューの詳細やキャンペーン情報を発信したり、子どもの習い事教室で日々のレッスンの様子を発信したりなどが見られます。
これらはいずれも時系列に積み上げていく特徴を利用し、「最近どんなことが起こっているのか」という情報を提供することで、ユーザーにより詳しく商品やサービスについて知ってもらい、親しみを持ってもらうことで集客につなげていくという活用方法となります。

ホームページ向きのコンテンツとは

ホームページだけでの集客には一定の限界があるかもしれません。特に、商品やサービス、企業名を直接検索される場合を除き、定期的な新しい情報の提供がなければ、ユーザーからのアクセスが限られることが考えられます。しかし、静的な情報を体系的に整理して発信することに特化しており、企業そのものの情報やブランドの価値を伝える場面や、商品やサービスの詳細をユーザーに深く理解してもらう場合には非常に効果的です。ホームページのデザインやトーンは、訪問者が企業や商品・サービスに対して持つ印象を大きく左右します。このため、ブランディングの観点から見ても、ホームページの役割は極めて重要であると言えます。きますので、ブランディングという面では大きな役割を果たすといえるでしょう。
また、階層ごとに表示するという構造を生かして商品を購入したり、サービスに申し込んでもらったりなど、ユーザーに次のアクションを働きかけたい時にも有効です。
まずトップページで商品やサービスの特徴を伝え、次の階層で「ご購入はこちら」「お申し込みはココから」などのようにスムーズに誘導していくことも可能です。

併用することで相乗効果を生むこともできる

このようにブログとホームページは扱うのに適したコンテンツが異なるため、これまでご紹介してきたことを踏まえ、ぜひ目的に応じてより効果的な方法を選択していきたいものですが、実はこれらを併用するという第3の選択肢もあります。
互いにメリットが異なるからこそ、同時に活用することで足りないところを補完し合い、相乗効果を生むことも不可能ではありません。

例えば、先ほどホームページは集客にはあまり向いていないとお伝えしましたが、その役割をブログで補完するというのもよく見られる方法です。
ブログで最新の情報を発信しながら集客し、そこで興味を持ったユーザーをホームページへ誘導、自社や商品・サービスのコンセプトなどを周知した上でお申し込みや問い合わせなどの最終アクションにつなげるといった形です。ホームページがあることで、ブログからだけでは得られない信頼性を与えるという点でも効果的です。
このような場合、あえてブログとホームページを差別化し、別々のメディアとして管理することで、それぞれ異なる世界観を演出するといった手法が取られることもあります。

一方、ブログとホームページを分けるのではなく統合して、ホームページ内のひとつの階層として位置付ける方法もあります。
イメージしやすいのが、習い事の教室のサイトです。ホームページで教室のコンセプトや基本情報を掲載し、次の階層で「本日のレッスンの様子」や「講師よりコメント」といった具合にブログで情報を発信するというパターンです。
このパターンをビジネスシーンにも応用して、ブログ部分で商品の新しい使い方の提案などの情報を発信していくということもできるでしょう。

これに加え、近頃では個人や企業に関わらず、SNSの運用も同時に行うという例も珍しくありません。ブログとSNS、ホームページとSNS、またはブログとホームページの併用に加えてSNS、といった様々なパターンがあります。
もちろん、媒体が増えるほど運用や管理の手間が生じてくることは否めませんが、SNSの強みとする強力な拡散力を生かし相互に連携させることで、個別に活用する時よりもさらに大きな効果が期待できることから、同時に活用するといった例も多く見られるように なってきました。

まとめ

ブログなら「Amebaブログ」や「楽天ブログ」など、ホームページなら「Jimdo」や「ペライチ」などのように、気軽に無料で作成できるサービスが多数存在します。
そのようなサービスを利用すれば、テンプレートがあるためデザインの自由度はないものの、専門知識が無くても無料でブログやホームページを作成することができます
これよりもSEOを重視したり、見栄えの良いものを作成したりしたい場合は、「WordPress」に代表されるようなCMS(コンテンツ・マネジメント・システム)を利用して作成することもできます。
使い方を学ぶ必要はありますが、独自にデザインを整えたりすることができ、無料のサービスよりもオリジナリティを出すことも可能です。
このように、ブログかホームページどちらかの方がより作成が簡単だということはなく、どちらの場合でも、どのような方法で作成するかによって費用や時間的な負担は変わってきます。
サイトの構築にあまり自信がない、知識があまりないといった場合に限らず、自社のブランドイメージをしっかりと伝えたい、お店の名刺代わりともなるサイトを作りたい、という場合などは、やはりプロの手に任せてきちんとしたサイトを作ってもらうことをおすすめします。

そもそもサイトを作る狙いは何か、どんなターゲットに何を伝えたいのか、明確なイメージを持つことができれば、おのずとブログかホームページのどちらを選択するか、または併用するのかといった答えが見えてくるはずです。ぜひ、あなたのイメージに合った方法を見つけてみてください。
ホームページ制作にお困りの場合は、ウェブモ株式会社に相談ください。私たちはホームページ制作の専門知識と経験を持ち、お客様に最適なサポートを提供します。お気軽にお問い合わせください。

ホームページ制作についてわからないとお悩みの方へ

お聞きした情報をもとに、御社のお困りごとを解決する最善策をご提案いたします。ご相談は無料です。
WEBサイト制作やリニューアル、制作後のサポートなど、気になることがありましたらお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせは、こちらから

「無料相談会」開催中
こんなお悩みをお持ちの⽅
  • ホームページ制作について検討中
  • 運営中のサイトをリニューアルしたい
  • ECサイトを⽴ち上げたい
  • 新しいサービスを⽴ち上げたいが、何からはじめればよいかわからない
toTop