ほとんどのネットショップは、売り手と買い手の立場から、以下3つのいずれかに分類されます。
「商品やサービスを売る」という目的は同じですが、売上アップをはかるための商品の見せ方やサイトの構成、運営するうえで必要とされる機能は大きく異なります。
目次
例えばBtoCは一般的に、すべてのお客様に同じ価格で商品を提供します。会員機能による閲覧制限をかけることで、セミクローズサイトを用意し、お得意様にシークレットセールを行ったり、付与ポイントを増量するなど付加価値を用意することはありますが、基本的には誰でも購入可能なフルオープンサイトが必要となります。
対してほとんどのBtoBネットショップは、
などといった理由から、完全会員制によるクローズドサイトや、購買に関わる部分を制限したセミクローズサイトの構築が不可欠となります。
ここ数年、BtoBのネットショップ進出は成長著しく、ウェブモへの相談も急増しました。
会員制ネットショップは「フルスクラッチが必要、莫大な開発費用がかかる」というイメージが強すぎるようですが、規模やご要望の内容によっては、カラーミーショップやMakeShopといったASP、EC-CUBE B2BなどBtoBに特化したパッケージによる運用も可能です。
「会員機能」を利用し、低コストで開業できる点がメリットです。
商品点数の制限もなく、掲示板による互助機能もあります。
割引率(掛率)や優待度などで、会員をグループ化できる機能が使いやすく優れています。
「BtoBオプション」という特別機能を契約すれば、より細かい要望にも対応が可能となります。
「シークレットEC Apps」を利用し、簡単に会員制限をかけることが可能です。
必要な機能だけを選択するため、分かりやすいのが特徴です。
BtoB-ECサイト構築に必要な機能が標準搭載されています。
カスタマイズ可能なので、基幹システムや社内システムとの連携も自在に可能となる点が非常に優れています。
ほかにもFutureShop2やショップサーブなどオプションでBtoB対応可能なASP、ebisumart(えびすマート)やBカートといったBtoB特化型ASPはたくさんあります。DeNA BtoB market(旧ネッシー)のような専用モールもあります。
これからBtoBでEC参入しようと検討されている方は「どのような運営を行い、どんな機能が必要不可欠なのか。」一度整理してみてください。現在使用している基幹システムとの連携も考慮する必要がありますので、現場担当者などへのヒアリングも必要です。
そして、ASPによる運用はできないか、EC-CUBEのカスタマイズで対応できないか、など順を追って検討していきましょう。
お聞きした情報をもとに、御社のお困りごとを解決する最善策をご提案いたします。ご相談は無料です。
WEBサイト制作やリニューアル、制作後のサポートなど、気になることがありましたらお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせは、こちらから