会社や店舗のホームページを作成することになった時、ページのデザインや構成と並んで頭を悩ませるのが「ホームページアドレス」です。
「絶対に入れなくてはいけない用語があるのか?」「細かいルールはどこまで分かっておけば良いものなのか?」など、考えれば考えるほど難しく感じてしまうような気もしますよね。
そこで今回は、ホームページアドレスの基礎知識や決める際に押さえておきたいポイントをご紹介いたします。
目次
はじめに
ホームページアドレスとは、文字通りインターネット上でのホームページの「アドレス(住所)」です。ホームページアドレスを打ち込めば、誰もが目当てのページにたどり着くことができます。
キーワードで検索して目当てのホームページを探し当てるよりも、ホームページアドレス自体を知っていれば直接たどり着くことができるという「確実性」があります。
近頃ではアドレスを一から打ち込まずに、表示されているQRコードを読み取るだけで直接ホームページにアクセスできるケースも多く見られるようにはなってきましたが、「http://www.○○○.co.jp」「https://○○○○.jp」などの表示をチラシなどで見かけて、実際に打ち込んでホームぺ―ジを閲覧したことのある方も多いと思います。
しばしば耳にする「URL」(Uniform Resource Locator)という言葉も、広い意味ではホームページアドレスとほぼ同じであると考えられているので、「ホームページアドレス」「URL」どちらの表現を使っても問題ありません。
ホームページアドレスは直接打ち込んでページへたどり着くことを想定しています。
そのため、あまりに複雑だったり長すぎたりするものでは、打ち間違いによって正確にたどりつくことができなくなったり、アクセスしてみようという気持ちをそいでしまうことにもなりかねません。ですから、何よりもシンプルなものにすることをおすすめします。
ここからは、弊社のホームページアドレス「https://webmo.co.jp/」を例に、ホームページアドレスの構成要素をひとつずつ解説しながら、作り方のポイントをご紹介していきます。
スキーム
誰もが目にしたことがある「https://webmo.co.jp/」の赤字部分は「スキーム」と言い、「://」以前の部分のルールに従った上で通信をする、という判断をするために必要な役割を果たします。
「://」以前の部分はウェブサーバーとウェブブラウザ間でデータを送受信する「プロトコル」で、「http」や「https」と表記されます。このプロトコルの表記により、「ホームページ用のアドレスである」と判断されます。そのため、円滑なデータのやり取りにはプロトコルを欠かすことはできません。
プロトコル「http」と「https」の違いは、通信データの暗号化の有無です。「http」は通信データが暗号化されていません。一方、「https」は暗号化されているため、ホームページアドレスを作成する際にはこちらを設定することをおすすめします。
個人情報の漏洩をより防ぐことのできる仕組みの方がユーザー側からの信頼も得られますし、サイト運営者側にとってもより高い安全性を得られるという点からもメリットがあるといえるでしょう。
ホームページによっては、例えばグーグルのホームページアドレス「https://www.google.com/」のように、スキームの後に「www.」の表示があるものがあります。この「www.」の部分は「ホスト名」または「サブドメイン」と呼ばれます。
これは、Webサーバーを他サーバー(メールサーバーなど)と識別するために用いられ、一般的に「www.」(World Wide Web)が使われることが多いようです。
弊社のホームページアドレス「 https://webmo.co.jp/ 」のように、ホスト名は省略することもでき、実際に省略されているホームページアドレスも多くみかけます。このように省略されている場合はWebサーバーだと自動的に認識されます。
ドメイン
ホームページアドレスのホスト名「www.」の後(ホスト名が省略されている場合はスキームの後)にくるのが「ドメイン」で、ホームページアドレスの肝ともいえる部分です。
ドメイン名に使えるのは「半角英数字」と「半角の-(ハイフン)」のみ。文字数は3文字以上63文字以下にしなければいけません。ドメインは、さらにトップレベル・セカンドレベル・サードレベルに分かれます。
トップレベルドメイン
トップレベルドメインは、ドメインの中の最後の部分です。
弊社のホームページアドレス「https://webmo.co.jp/」でいうと「.jp」の部分を指します。
トップレベルドメインは、元々そのサイトの目的に応じて決められており、「.jp」は日本国内の組織が運営するサイトに用いられます。
他のトップレベルドメインと異なり、「.jp」のようにISO(国際標準化機構)で規定された二文字の国コードを使うものを「国コードトップレベルドメイン」といいます。
この他にも、商業組織が運営するサイトには「.com」、非営利団体が運営するサイトには「.org」が使用されます。さらに、特定の目的に関わらずネットワーク関連で汎用性のあるものとして「.net」もあります。
このドメインを必ず使用しなくてはならないといった決まりはなく、どれを選んでも問題はありません。ただ、例えば非営利団体が運営しているサイトの場合「.org」のドメインを用いることでアドレスを見ただけで「何かしらの団体である」ことを認識してもらいやすくなるといったメリットもあるので、できるだけサイトの目的に応じたドメインを選ぶことをおすすめします。
個人事業主の場合は「.com」や「.jp」を選択するケースが多いようです。
セカンドレベルドメイン
セカンドレベルドメインは、右から2番目の区切りの部分にあたります。
弊社のホームページアドレス「https://webmo.co.jp/」でいうと「.co」の部分です。グーグルのホームページアドレス「https://www.google.com/」でいうと、「.google」の部分に該当します。
前述の国コードトップレベルドメインは、このセカンドレベルドメインによって属性を分けることができます。
例えば、「co.jp」は日本国内で登記されている企業、「ac.jp」は日本国内の教育機関、「go.jp」は日本の政府機関・各省庁などが登録することができます。取得には登記が必要であることからこの表示にすることで信頼感を得ることができるため、セカンドレベルドメインを選ぶ際、企業であるならば「co.jp」にすることをおすすめします。
サードレベルドメイン
サードレベルドメインは、右から3番目の区切りの部分にあたります。
弊社のホームページアドレス「https://webmo.co.jp/」でいうと「webmo」の部分です。
サードレベルドメインは、基本的に好きな文字列を自由に指定できるので、文字列を見れば何であるかが分かりやすいものを用いるのが一般的です。企業サイトであれば社名、店舗サイトであれば「店名」、商品やサービスの名称やブランド名をそのまま設定することが多いようです。
ただし、簡潔なドメインは既に使用されていることも多く、想定していたドメイン名を使うことができないケースもあります。そのような場合は少し長めにしたり、造語にしたり、数字やハイフンを組み合わせるなど様々な方法がありますが、その際もできるだけ覚えてもらいやすく、打ち間違いが起こらないような文字列を意識することが大切です。
「独自ドメイン」と「共有ドメイン」
前述のように自身で自由に文字列を指定することができるドメインを「独自ドメイン」といい、商品名などをつけることで独自性を高めることができるため、ビジネスシーンでの利用や長期的な運用を想定している場合にはおすすめです。
トップレベルドメインを何にするかによって価格が変わってきますが、費用が安いからといってあまり見慣れないトップレベルドメインを取得してしまうと、ユーザー側に「このページ、安全なのかな?」と警戒心を抱かせてしまうことにもなりかねません。多少費用が高くても、よく知られたトップレベルドメインを取得する方がホームページ自体の信頼性を高めることができるといえるでしょう。
一方、無料で利用することができるのが「共有ドメイン」です。費用がかからないという点が大きな魅力ですが、レンタルサーバーなどのサービス運営会社が所有するドメインを共有するため、その共有サービスが何らかの都合でストップした場合はある日突然ドメインを使用できなくなるという不安定さもあります。また、ドメイン名をすべて自由に決めることはできません。
ディレクトリ
通常、ホームページには複数のコンテンツが階層的に分けられていることが多いです。
弊社のホームページアドレスを例にあげると、これまでご紹介してきた「https://webmo.co.jp/」はホームページの「トップページ」(1階層目)にあたります。
様々な情報を得るためにトップページの次の階層を見ていくと、アドレス表記も以下のように情報が加わり長くなっていきます。
ディレクトリは赤字にあたる部分で、そのページがホームページ内のどの階層にあるのかを示す役割があり、「フォルダ」と呼ばれることもあります。
ページをカテゴライズする役割があるため、さらにページの階層が増えていくとそれに応じてディレクトリ階層も増えていくことになります。その場合、スラッシュで区切って表記を追加していくことになりますが、区切られたそれぞれがディレクトリに該当します。一番大きなディレクトリ以下を「サブディレクトリ」と呼ぶこともあります。
先ほどの「お客様の声」(2階層目)「https://webmo.co.jp/voicelist/」から、次の階層(3階層目)に当たる各お客様のページを閲覧する場合を例にあげると、以下の赤字の部分がディレクトリ階層の追加された部分に当たります。
ディレクトリは、ユーザーがサイト内のどこにいるのかが分かりやすくなるような具体的な名前をつけるとよいでしょう。また、階層構造をあまり深くしすぎて複雑化してしまわないようにすることも大切です。
ファイル
「ファイル」は最終的に表示されるページファイルで、ホームページアドレスではディレクトリの右側の部分、末尾に当たる文字列が該当します。
コンピューターがデータの種類ごとに認識できるよう、画像データであればファイル名に「.jpeg」、音声データであればファイル名に「.mp3」というように対応する拡張子を追加して指定します。データの種類ごとに拡張子が異なるため、正しいものを選択しなくてはなりません。また、前述のディレクトリとファイルは大文字と小文字が区別されてしまいます。名前をつける際には一般的には小文字で統一した方が分かりやすいとされています。具体的な内容が伝わる単語を選択して使用するようにしましょう。
アドレスに記述されていなくてもアクセスすることができるため、弊社のホームページ同様、ファイル名は省略されることも多いようです。
その他注意すべきポイント
ホームページアドレスを後から変更することは可能ではありますが、一度決めたものを変更するとなるとかなりの労力がかかってしまいます。
もし変更するとなると、ドメイン名を新たに取得し仕直さなくてはなりません。また、それまで長期的に蓄積されていた検索エンジンでの評価も無くなってしまうため、振り出しに戻ってしまうことにもなります。SNSと連動して運営している場合はホームページへのリンクも切れてしまいますし、その他にもホームページアドレスを掲載している場合はすべてリンクを貼り直さなくてはなりません。
想像している以上に多くの手間がかかってしまうことになるため、はじめにホームページアドレスを設定する際には慎重な姿勢が求められます。
特に、ホームページアドレスの肝ともいえるドメイン名を変更することになると、一部ではなくホームページ内の全てのページ・画像などに影響が生じてしまいます。
ドメインを決める際には、先にご紹介した「共有ドメイン」「独自ドメイン」のどちらにするのか、費用はどの程度まで捻出することができるのかといった点も考慮が必要です。
ドメインは初年度にかかった費用と次年度以降にかかる費用が異なるケースもあるため、安定的なホームページ運営のために前もって予算を確保しておくことも忘れずにいたいものです。
まとめ
今回はホームページアドレスの基礎知識と決める際に押さえておきたいポイントをご紹介しました。ホームページアドレスを構成するそれぞれの要素が理解できれば、自身のホームページアドレスを設定することのハードルが少し下がったように感じるかもしれません。インターネット上に無数に存在するホームページアドレスを見てみるのも、ドメインを考える上での大きな参考になるでしょう。
ホームページ開設までに少し時間がかかってしまったとしても、ぜひ時間をかけてどのようなドメイン名にするかを検討してみてください。
ホームページの制作にお困りの場合は、ウェブモ株式会社に相談ください。私たちはホームページ制作の専門知識と経験を持ち、お客様に最適なサポートを提供します。お気軽にお問い合わせください。
ホームページ制作についてわからないとお悩みの方へ
お聞きした情報をもとに、御社のお困りごとを解決する最善策をご提案いたします。ご相談は無料です。
WEBサイト制作やリニューアル、制作後のサポートなど、気になることがありましたらお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせは、こちらから