「せっかく会社のホームページを開設したのに、集客できない!」と悩んでいませんか?今回は、WEB集客(ウェブ集客)の流入経路と対策について解説します。ぜひ集客へのヒントにしてください。
まずは、お客様が会社のホームページにたどり着くために、どのような流入経路をたどる可能性があるのか、整理しておきましょう。これらの用語は、Googleアナリティクスを使ったアクセス解析で「集客」に関するレポートを読み解く際にも役立ちます。
GoogleやYahoo! JAPANなど、検索エンジンの検索結果からの流入です。検索結果には、上部・下部などに広告枠がありますが、広告「枠外」に表示された検索結果からの流入を指します。
こちらも検索エンジンの検索結果からの流入ですが、リスティング広告(検索キーワード連動型広告 / PPC)によって、広告「枠内」に表示された検索結果からの流入を指します。
Webサイトやアプリなどに表示されるディスプレイ広告からの流入です。バナー(リンク付きの画像や動画)を使うことが多いため、バナー広告とも呼ばれます。
ブログやSNSなどに表示されるアフィリエイト広告からの流入です。
Twitter・Facebook・Instagramなど、SNSからの流入です。
URLを直接入力する、QRコード・アプリ・お気に入り・閲覧履歴・メールから開くなど、どこも経由せずに流入するケースです。
外部サイトの被リンクからの流入です。
Web集客には、有料でできる対策だけでなく、無料でできる対策もあります。
オーガニック検索において、検索上位に表示されるための対策です。
メリット |
|
デメリット |
|
検索上位に表示されるためには、検索エンジンの評価をあげなければなりません。検索エンジンの評価をあげるためには、内部・外部・コンテンツについて対策を行う必要があります。
Twitter・Facebook・Instagramなど、SNSの企業アカウントからWEB集客する方法です。
メリット |
|
デメリット |
|
SNSは最も簡単に開始できる集客ツールです。しかし、目的にあったSNSを採用しなければ、集客につながらない可能性があります。適切なSNSを採用するには、各SNSにどのような機能と特徴があり、どのように運用すればよいのか、知識が必要です。炎上など危機管理対策も考慮しなければなりません。
「SNSってよくわからない。どうやって勉強するの?」と心配な方には、初級SNSマネージャーという資格と養成講座があります。体験談を掲載しているので、参考にしてみてください。
【体験談】初級SNSマネージャーとは?メリット&デメリット
プレスリリースとは、広告のように企業から消費者に情報を直接発信するのではなく、メディアを経由して情報を届ける方法です。かつては自社からメディアごとに直接郵送やFAXで届けていました。しかし現在では、オンライン上で一斉にプレスリリースを配信するサービスがよく利用されます。
このプレリリース配信サービスは、企業が配信代行にプレスリリースを委託し、配信代行がメディアや個人に一斉配信、それを閲覧したメディアや個人が記事などで消費者に情報を届けます。
配信代行は通常有料ですが「条件によって無料」「初回無料」など、無料で利用できる場合があります。一度は試してみるとよいでしょう。
メリット |
|
デメリット |
|
検索エンジンで、キーワード(検索語句)に連動して、検索結果の広告枠内に表示されるクリック単価型のテキスト広告です。対象となる検索結果には、「広告」などのラベルがついています。
メリット |
|
デメリット |
|
Webサイトの広告枠に、画像・動画とテキストで表示される広告です。例えばYahoo!ニュースのサイドなどに表示される広告は、ディスプレイ広告です。
メリット |
|
デメリット |
|
SNSのタイムラインやストーリーズ広告は、ターゲット層の多いSNSの広告枠に配信を行います。
メリット |
|
デメリット |
|
今回ご紹介した集客方法の中で一番重要なのは、コンテンツSEOの項目で説明した「閲覧した人にとって上質で有益なコンテンツを継続的に発信していくこと」です。有益なコンテンツに加え、集客の目的や予算に応じて集客方法を採用していきましょう。(コンテンツSEOについては後日改めて説明します。)
無料の集客方法は中長期的に有効で、有料の集客方法は即効性が高い傾向があります。例えば、通常はSEOとSNSのみ利用し、新商品やイベントの告知があるときだけプレスリリースと有料広告を併用してみるのもひとつの方法です。
いきなり「これが正解」と決めつけず、常に試した結果を解析し、そのホームページにとってよりよい方法を探していきましょう。
お聞きした情報をもとに、御社のお困りごとを解決する最善策をご提案いたします。ご相談は無料です。
WEBサイト制作やリニューアル、制作後のサポートなど、気になることがありましたらお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせは、こちらから