ホームページで使用する画像写真はどうすればいい?選び方やおすすめの入手方法

ホームページを作成するにあたって、欠かすことのできない「画像写真」。
普段何気なくホームページを見ている時にはあまり意識することがないかもしれませんが、いざ自分が作成する側になると意外とスムーズにはいかないものです。
どのような画像をのせたらよいか、またはどのように入手すべきか…・・・など、悩んでしまう方もいるのではないでしょうか? そこで今回は、ホームページで使用する画像写真の選び方や押さえておきたいポイント、入手方法などをご紹介していきます。

はじめに

正直なところ、「ホームページに掲載する画像はそこまでこだわる必要はない」「読み手側が必要としている情報さえ提供できていればそれで充分」と感じている方もいるかもしれません。
しかし、実際のところホームページにおいて画像の果たしている役割は重要であるといっても過言ではありません。

まず、画像には「読み手側に正確な情報を伝える」という役割があります。
例えば、飲食店のホームページでお店の所在地を掲載する場合。
どんなに的確に説明したとしても、文字情報よりも地図やお店の周辺や外観写真が載っていたほうが視覚的に分かりやすく伝えることができます。提供する料理についても、メニューや文字で羅列されているよりも、料理の写真を見ることができる方が、より正確にどのようなものかを伝えることができます。
商品やサービスの販売においても同様です。販売している物をどんなに事細かに文字で説明したとしても、やはり写真を添えた方がより具体的に情報を伝えることができるでしょう。

さらに、画像には「イメージ作りをする」という役割もあります。
初めて訪れるクリニックや習い事の教室のホームページをチェックしていて、清潔で柔らかい雰囲気や明るい印象の内部の様子が掲載されているのを見て、「ここなら大丈夫そう」と少し安心した経験はありませんか?
または、就職先を検討している時に企業の採用サイトに掲載されている社内写真を見て「雰囲気がよさそう」「活気がありそう」などと感じたことがある方もいるのではないでしょうか。
このように、ホームページに画像を掲載することで店舗や企業などのポジティブなイメージを伝えたり、ブランドイメージを作り出したりすることもできるのです。
実際に商品や内部の様子などを写真で確認できることによって、結果的には読み手側の信頼感の獲得にもつながっていくともいえるでしょう。

画像を使用する際に押さえておきたいポイント

ホームページの作成において画像が大きな役割を果たしていることが分かったところで、実際に画像を使用するにあたってこれだけは押さえておきたいポイントをご紹介します。

目的を明確に

先ほどご紹介した画像の役割のうち、画像使用の目的が「読み手側に正確な情報を伝える」と「イメージ作りをする」のどちらにあたるのかを明確にしましょう。この目的意識がしっかり定まっていないと、せっかく画像を掲載してもその効果は薄れてしまいます。
情報を伝えることを目的とする場合は、文字情報を補足するためにどのような画像が必要となるのかを洗い出していきます。地図やデータを数値化したグラフなどが必要な場合は作成の段取りを考える、商品写真が必要な場合はその入手方法(詳しくは本記事後半で解説)を検討するということになります。

一方、イメージ作りを目的とする場合、自分の中でどのような印象を与えたいかがクリアになっていないままやみくもに画像を使用するのは避けたいところです。ホームページでどのような印象を与えたいか、事前にスタッフ間で言語化するなどして認識を揃えてから次の段取りに進むことをおすすめします。

全体のトーンを揃える

「読みやすいな」「オシャレなデザインだな」「商品詳細が分かりやすいな」といった印象を持ってもらえるホームページは、情報が整理されていてすっきりとしているものです。
その上で欠かせないのが、全体のトーンを揃えるということです。
フォントや色などを揃えることはデザインの基本ともされますが、画像においても同様です。爽やかな雰囲気の画像の中にポップなものが点在していたりすると、どことなくちぐはぐな印象を与えてしまいます。商品写真を載せる時も同じく、画角がバラバラしていてはゴチャゴチャした印象になってしまいます。
様々な画像を掲載する際は、全体の統一感を意識することが大切です。

業態別、使用する画像の選び方

それでは、実際にどのような画像を使用すれば良いのでしょうか?
画像を選ぶ基準は、業態によっても変わってきます。
「目的を明確に」「全体のトーンを揃える」という2つのポイントを押さえた上で、以下のような視点から画像を選んでいってみましょう。

商品の販売(店舗やオンラインショップなど)

この場合、ホームページで最も大切なのは商品の詳しい情報や魅力を的確に伝えることで購入につなげるということです。
そのため、重要なのはできるだけクオリティの高い「商品写真」を使用するということでしょう。ただし、写真にこだわり過ぎて加工などを施した結果、実物とかけ離れてしまっては逆効果です。実際の色味や質感、サイズ感などが正確に伝わるような写真を使用するとよいでしょう。
商品情報を的確に伝えるために、商品以外の画像や写真背景などはあまり使用しすぎず、できるだけスッキリとまとまるように意識することも大切です。

飲食店

飲食店では、文字だけでは伝えきれない飲食物の美味しさを伝える画像と、店内の魅力的な雰囲気を伝える画像の両方を選ぶことをおすすめします。
飲食物は、食品のCMにあるように「出来立て」「熱々」「ジューシーな感じ」などを演出するために照明や画像の彩度にこだわってみる、または実物とかけ離れすぎない程度のエフェクトを使用したものを選ぶのもおすすめです。
店内の雰囲気を伝えるためには、インテリアや各テーブルの様子が分かるような写真や実際に働くスタッフの様子などの写真を使用するとより効果的でしょう。

習い事などの各種セミナーやスクール

このケースでは、画像は実際のセミナーやレッスンの様子を分かりやすく伝えるという役割を担っています。ですから、可能であれば講師や受講者などの様子を写した写真を選ぶとよいでしょう。できるだけ具体的に、場所や人物などの写真を使用すると効果的です。
実際の様子を撮影することが難しい場合は、子ども向けの習いごとでは安心感、成人向けの資格取得セミナーなどでは達成感を得られている様子を印象付けられるような人物写真を使用するのもよいでしょう。

クリニック

初めて来院する人が信頼感を得られるような写真を選ぶようにしましょう。具体的には、担当医師やスタッフ、実際に使用されている医療機器などです。「ここなら大丈夫そう」と安心してもらえることが不可欠です。
特に規模の大きい施設などでは、受付・待合室・診察室など実際に患者さんが訪れる順番に写真を掲載しておくと事前イメージを抱いてもらいやすくなり、効果的です。

コーポレートサイトや事務所

活気や未来に進んでいくポジティブな雰囲気を醸成するような画像を選ぶとよいでしょう。実際に働いている社員やスタッフ、またはそうでない場合でも、人物写真を載せる場合は笑っていたり強い意志を秘めていたりするような表情のものを選んだり、社内の様子を載せる場合は実際の会議やものづくりの様子を写した写真を使うのもひとつです。
企業理念をイメージ化した画像を使用することも、ブランドイメージ作りに効果的です。

画像の入手方法は?

ホームページで使用する画像の方向性が分かったところで、次に気になるのがその入手方法です。画像を手に入れる方法は大きく分けて3つあげられます。

自分で撮影する

最も手っ取り早いと言える方法は、自分で撮ることです。
近頃はカメラだけでなくスマートフォンでも画質が高くこだわった写真を撮影することが可能なので、自身で撮影したものをホームページに掲載することも不可能ではありません。
大量の商品写真を掲載したい場合や、オフィスや事務所、店舗の写真など自分のタイミングで撮影を行いたい場合などは特に、自分で撮る方法が効率的だといえるでしょう。
自分で撮影すれば、ホームページの作成状況に合わせて自身で画像を加工したりすることも気楽に行えますし、何より費用もかかりません。
撮影する際の背景やピントの合わせ方など、いくつか注意すべきところはありますが、撮影に自信がある場合は挑戦してみるのもよいでしょう。

「素材サイト」からダウンロードする

最近では、無料・有料の画像をダウンロードすることかできる多数の素材サイトをみかけます。
このようなサイトには、イラストだけでなく様々なシチュエーションに応じた写真(物・人物・背景などあらゆるもの)が掲載されています。
配布されているものは一般の人が撮影したものの場合もありますが、特に有料のものの場合はプロによって撮影されたものが多いため、画質やピントなども整っているものがわりと多いです。
自身の欲しい写真のイメージをキーワードで検索することで、多くの候補の中から選ぶことができるのも魅力です。
ダウンロードした写真をホームページのテイストに合わせて加工したりする必要性が生じることもあるため、事前に加工や商用利用が可能かどうかを利用規約で確認しておくことが必要です。
月額2,000~5,000円ほどで制限なく利用可能のものや、単品購入の場合は500~1,500円前後で購入できるものもあります。

プロのカメラマンに撮影を依頼する

自身の撮影技術にあまり自信がない、または素材サイトにあるものではなく商品や店舗の様子、スタッフなどを実際に撮影する必要があるという場合は、プロに依頼するという方法もあります。
特に、オンラインショップのように商品の印象がそのまま購入するかどうかにつながるケースでは、プロの手を借りて高品質の写真を掲載するのがもっとも効果的です。
商品などの撮影では、1カットあたり2,000~5,000円ぐらいが相場で、撮影枚数が多い場合などは撮影した時間あたりの料金で算出する場合もあります。
半日では2~4万円ほど、丸1日では5~8万円前後ということもあり、加工やディレクションの有無でも料金は変わってきます。また制作会社かフリーのカメラマンに依頼するなどによっても料金は変動します。
もっとも注目させたいものやトップ画像など、画面上の大部分を占めるところはプロに撮影を頼み、その他は素材サイトのものを使用するというように使い分けることで、コストを減らすという方法もあげられます。

プロに撮影してもらうことのメリット

ご紹介したように、プロのカメラマンに撮影を依頼する場合は自分で撮影したり、素材サイトから購入したりする場合よりも料金がかかってしまいます。
それでも、やはりプロの手がかかったものは単に画角(写真に収まる範囲の広さのこと)が優れているだけでなく、写真のクオリティも高いため、費用に余裕がある場合は断然おすすめです。

さらにもうひとつ、プロのカメラマンに撮影してもらうことの大きなメリットは、目的にあった「オリジナリティある」写真を確実に入手することができるということです。
確かに素材サイトからもプロが撮影した写真を購入することができますが、これは自社製品や自社店舗などのためだけに撮影されたものではありません。
そのため、既に他社のホームページで使用されている可能性も十分あるのです。既に販売されている写真を購入するのではなく、一から撮影して作り上げていく方が確実に「自社だけが持つ」魅力を余すことなく伝えることができるとも考えられます。
また、商品販売などにおいてモノづくりの過程をひとつひとつ丁寧に撮影して紹介するなど、自社のこだわりを、よりリアルにアピールすることも可能となります。

ホームページにアクセスする人は、商品やサービスに何らかの興味を抱き、それがどんなものなのか、より詳しく知りたいという動機のもとに閲覧をしています。
そこで目にする画像がクオリティ高く、かつ商品やサービスの具体的な情報を丁寧に伝えているものであれば、信頼感を高めるとともに購入へとつなげることができるようになるでしょう。

まとめ

今回は画像写真についてご紹介しました。魅力的なホームページ作りには欠かすことのできない画像写真は、入手方法も多様です。
そのため、どうすれば良いか悩んでしまうかもしれませんが、画像を掲載する目的を明確にし、業態に応じてどのような画像を使うかを決めることができれば自然と定まってくるはずです。どこにコストをかけるのが最適かはさまざまです。自社にとって一番良い方法を見つけて下さい。
ホームページの写真にお困りの場合は、ウェブモ株式会社に相談ください。おすすめのカメラマンをご紹介できます。お気軽にお問い合わせください。

ホームページ制作についてわからないとお悩みの方へ

お聞きした情報をもとに、御社のお困りごとを解決する最善策をご提案いたします。ご相談は無料です。
WEBサイト制作やリニューアル、制作後のサポートなど、気になることがありましたらお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせは、こちらから

「無料相談会」開催中
こんなお悩みをお持ちの⽅
  • ホームページ制作について検討中
  • 運営中のサイトをリニューアルしたい
  • ECサイトを⽴ち上げたい
  • 新しいサービスを⽴ち上げたいが、何からはじめればよいかわからない
toTop